Workbook for beginner
テンプレート
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
int main() {
// ここに処理を書く
}
Wandbox https://wandbox.org/permlink/sV8YhZp0ocYix4iH
★は必須でやっておくと良さそうなもの
参考: APG4b https://atcoder.jp/contests/APG4b
出力
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
int main() {
cout << "Minami"; // 出力
cout << "Highschool" << "Computer"; // <<で繋げる
cout << "Club" << endl; // endlで改行
cout << "1+1=" << 1+1 << endl; // 計算
}
出力
MinamiHighschoolComputerClub
1+1=2
Wandbox https://wandbox.org/permlink/UlEc9d9iCoROxXCC
-
APG4b - 1.00 はじめに 解説
Hello, world!と出力する。 -
天下一2015予選A - A. 展開図プログラマーコンテスト 解説
考察結果を出力する。
変数 / 入力
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
int main() {
int n; // 整数を入れる「n」という名前の場所を作る
n = 70; // nに「70」を入れる
cout << n << endl; // nの値を出力する -> 70
n = n*2; // nに「nを2倍した値」を入れる
cout << n << endl; // nの値を出力する -> 140
cin >> n; // nで入力を受け取る
cout << n/2 << endl; // 「nを2で割った商(小数点以下切り捨て)」を出力する
}
Wandbox https://wandbox.org/permlink/yZ7H75I6UaDcRUQ1
10 + 3 // 13
10 - 3 // 7
10 * 3 // 30
10 / 3 // 3 小数点以下切り捨て
10 % 3 // 1
-
ABC161 - A. ABC Swap
入出力の練習。一度に複数の入力を受け取ることもできる。int n, m; cin >> n >> m; -
ABC172 - A. Calc
かけ算の練習。 -
ABC005 - A. おいしいたこ焼きの作り方
わり算の練習。 -
ABC001 - A. 来月は何月?
剰余の練習。 -
ABC269 - A. Anyway Takahashi
加減乗除と出力の練習。 -
ABC045 - A. 台形 解説
加減乗除の練習。 -
ABC069 - A. K-City
加減乗除の練習。算数。
条件分岐
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
int main() {
int a, b;
cin >> a >> b;
if (a > b) { // もし(a > b)がtrueなら
cout << "a > b" << endl;
}
else if (a == b) { // そうでなくて、もし(a == b)がtrueなら
cout << "a == b" << endl;
}
else { // そうでないなら
cout << "a < b" << endl;
}
}
Wandbox https://wandbox.org/permlink/GZ2KAxoepI1l8z8p
aとbは数値
a > b // aがbより大きい ex) 4 > 3 -> true, 4 > 4 -> false
a >= b // aがbと同じか大きい ex) 4 >= 4 -> true, 4 >= 5 -> false
a == b // aとbが等しい ex) 4 == 4 -> true, 4 == 5 -> false
a != b // aとbが異なる ex) 4 != 5 -> true, 4 != 4 -> false
a < b // aがbより小さい ex) 4 < 5 -> true, 4 < 4 -> false
a <= b // aがbと同じか小さい ex) 4 <= 4 -> true, 4 <= 3 -> false
cとdはtrue(=真)かfalse(=偽)
c && d // cかつd ex) true && true -> true, true && false -> false
c || d // cまたは ex) true && false -> true, false && false -> false
!c // cでない ex) !false -> true, !true -> false
-
ABC028 - A. テスト評価 解説
問題文に沿って実装。 -
ABC086 - A. Product
整数$n$が偶数かどうかは、次のようにして確かめられる。if (n%2 == 0) { cout << "偶数" << endl; } else { cout << "奇数" << endl; } -
ABC144 - A. 9x9
if文二重でも||などを使っても。 -
ARC027 - A. 門限
時間が同じ場合と違う場合の場合分け。
繰り返し
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
int main() {
cout << "Hello! 0" << endl;
cout << "Hello! 1" << endl;
cout << "Hello! 2" << endl;
cout << "Hello! 3" << endl;
cout << "Hello! 4" << endl;
}
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;
int main() {
for (int i = 0; i < 5; i++) { // 「iを0から」「1ずつ増やして」「5より小さい間」繰り返す
cout << "Hello! " << i << endl; // 「Hello 『iの値』」と出力する
}
}
出力
Hello 0
Hello 1
Hello 2
Hello 3
Hello 4
Wandbox https://wandbox.org/permlink/huhLR6DlAwCeXj1l
aは整数
a = a+3 -> a += 3
a = a-3 -> a -= 3
a = a*3 -> a *= 3
a = a/3 -> a /= 3
a = a%3 -> a %= 3
a = a+1 -> a++
a = a-1 -> a--
-
ABC288 - A. Many A+B Problems
次のような問題を$N$回解くイメージ。整数$A, B$が与えられます。$A+B$を出力してください。 -
ABC294 - A. Filter 解説
次のような問題を$N$回解くイメージ。整数$A$が与えられます。$A$が偶数なら$A$を出力し、そうでなければ何も出力しないでください。 -
Chokudai Speedrun - B. 和
事前に合計を持つ変数$sum$を用意しておき、数列の各数を足していく。 より詳しくは、次のような問題。整数$N$と、$N$個の整数$A_1, A_2, A_3, ... , A_N$からなる数列$a$が与えられます。この数列の各数の合計を求めてください。 -
ABC142 - B. Roller Coaster
事前に答えを持つ変数$ans$を用意しておき、条件に当てはまるなら$ans$を$1$増やす。 -
Chokudai Speedrun 2 - D. 和の最大値 β
上の4つの問題を踏まえて考える。 -
ABC284 - B. Multi Test Cases
次のような問題を$T$回解く。$N$個の正整数$A_1, A_2, ... ,A_N$があります。このうち奇数は何個ありますか?この問題は次のような問題を$N$回解いた和と言い換えられる。正整数$i$が奇数なら$1$を出力し、そうでなければ$0$を出力してください。 -
ABC068 - B. Break Number
次のような(for文を使った)問題を$N$回解くイメージ。→for文を二重にする必要がある。内側と外側で変数が被らないように注意。(例: 外側のループは$i$、内側のループは$j$を使う)整数$i$は$2$で何回割れるか。 -
ABC081 - B. Shift Only
頑張れ!